英語学習に手帳を使う方法
- a o
- 2024年11月17日
- 読了時間: 4分
更新日:2月15日
こんにちは。
『ママのための英語コーチング』講師のAriです。
講師になってからももちろん、英語学習は一生続けるのですが、私は英語学習に1冊の手帳を使っています☺️
今日はその手帳の使い方をご紹介〜♪
今英語ブラッシュアップ用に使っているのは、2025年度版FOCUSEiTO手帳のパープル💜

この手帳の各ページの内容をご紹介します。
1、ガントチャート(目的:習慣化)
2、ウィークリー(目的:インプット)
3、マンスリー(目的:アウトプット)
4、フリーリスト(目的:アウトプット)
5、タイムスケジュール(目的:習慣化/効率化)
1、ガントチャート(目的:習慣化)

まずはガントチャート。
こなしたい英語関連タスクの種類を縦軸に書いていきます。
縦軸の左横の数字は、「一ヶ月に何回それをやりたいか」目標数字を書いて、達成できたら赤マルつけてます✌️
誰にもやれと言われていないけど、私は毎月この数字を達成すべくムキになって取り組んでいます😂
それが単純に楽しいんだ〜〜
2、ウィークリーページ(目的:インプット)

ここがメインの英語ページ。
1週間の間に学んだことをメモメモ。
<POINT>
・見開き1ページに収まる分しか書かない
・自分がスピーキングで使いたい表現しか書かない。(読むための単語は書かない)
たくさん書き残したって、そんなに毎週毎週新しいことを覚えられるはずもないんです。
なので、「この単語知らなかった。」という単語に出会ったとて、口から使わないものは書き残しません。口から出さないものは忘れてもいいんです。またどこかで出会えばいいんだから😉
3、マンスリーページ(目的:アウトプット)

ウィークリーに書き残した表現の中から、コロケーションとして覚えておきたいものを抜き出してマンスリーに書いてます。
「コロケーション」とは、よく使われる単語の組み合わせのこと。つまり「カタマリ」です。
英語はよく使われる単語の組み合わせが決まっているんです。そしてその組み合わせ通りに使うのが一番自然でナチュラル。
例えば、強い雨のことはheavy rainと言う組み合わせで使い、strong rainとは言わないんです。
単語だけ知っていても使えない。必ず、意味の通るカタマリでセットしておくことが大事〜
そうすると丸ごと入れ替えるだけですぐ使えます👍
4、フリーリスト(目的:アウトプット)

Passive語彙とActive語彙ってご存知ですか?
Passive語彙とは、あなたが英語を見たら意味が瞬時ににわかる単語や表現のこと。
Active語彙とは、意味がわかるだけじゃなくて、どうやって口から出せばいいかもわかっている単語や表現のこと。
長くなるので、今度詳しく話します!
意味をわかっているだけじゃ口から出ないんです。
読んでわかることと、自分でアウトプットできることは別なんですね。
意味をわかっている単語表現が1万語あったとして、その中で、スピーキングに使えている単語ってどのくらいあると思いますか?すっごく少ないんです。
だから、新しくPassive語彙を覚えることに力を使うより、もうPassiveになっている語彙をActiveに変換した方がスピーキング力は上がります↗️
長くなりましたが、私が日々取り組んでいるのはPassiveからActiveへの変換作業です。
フリーリストには、その月の間に、PassiveからActiveにしたい表現を10個書いてます。
その月は、ひたすらこの10個の表現と触れ合うことを心がけて☺️
5、タイムスケジュール(目的:習慣化/効率化)

いつ何をするか、ざっくりと決めています。
「時間が空いたら、どれかのタスクをする」だと、バリエーションが多すぎて選ぶのに負荷がかかり、結局何もできなかったということになりかねないからです😅
それに、5個のTO DOが手の中にあると、「すごくたくさんある」ように感じますが、午前中2個のタスクだったら、どうでしょうか?こなしてしまえそうな気がしませんか?
また、スケジュールが流動的な土日は、オンライン英会話を「必ずやらない」ことにしています。
流動的なスケジュールに流されて、「今日やりたかったのにできなかった、、、」と思うのが嫌だから。自分の意思で戦略的にオンライン英会話をやらない代わりに、隙間にも入れ込みやすいAI英会話を入れるようにしてます。
以上、ご参考になれば嬉しいです〜♪
Have a good weekend!
長い記事を読んでくださりありがとうございます!
【ママのための英語コーチング】気になってくださっている方は、公式ラインが便利です。
現在満席となっておりますが、次回の募集は12月。
ぜひご登録の上、募集告知をお待ちくださいませ〜☺️
公式ラインのご登録はこちらから⇩
Commentaires