top of page

【英語が話しやすくなる技術③】言えない時は“ざっくり” or “ピンポイント”

  • 執筆者の写真: a o
    a o
  • 5月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:5月8日


こんにちは。

『ママのための英語コーチング』講師のAriです。

【言い換えの技術】シリーズ、今日で3回目🙌✨




5つの言い換え技

技術1

1文に収めようとせず、2文に分ける

技術2

なくても伝わる情報は無理に追加しない(省略する)

⭐️技術3

抽象的にする or 具体的にする

技術4

逆の言い方にしてみる

技術5

5歳の子にわかるような日本語に言い換える




英語が話せない
単語が出てこない....


英語を話しているとき、「この単語、英語でなんて言うの?」とフリーズする人へ!


英語が上手な人は、どんな単語でも全部暗記していると思いますか?

安心してください。実は、英語を話せる人もわからない単語はたくさんあります

でも英語が得意な人ががやっているある工夫があるんです。



それは「ざっくり」言うか「ピンポイントに」言うこと

【言い換えの技術】シリーズ第3弾です。

見ていきましょう!





技術3:抽象化 or 具体化で切り抜ける


抽象化:ざっくり言ってもOK!

たとえば「タラ(cod)」という単語が出てこなくても、「white fish(白身魚)」って言えば、相手には伝わります。

細かい名前を知らなくても、分類や特徴を使って【ざっくり】表現すれば大丈夫

それが抽象化!


例で見てみよう。


抽象化の例:

言いたいけどわからない単語

ザックリ言い換え

タラ(cod)

white fish(白身魚)

エビ(shrimp)

seafood(魚介類)

お土産(souvenir)

gift / present (贈り物)

結膜炎(pink eye)

eye problem(目のトラブル)

交渉する(nigotiate)

talk about〜(〜について話す)


例えば、エビの種類などの細かい話をしているのでなければ、大カテゴリーに抽象化した方の表現を採用して全く不都合なし!「エビってなんだっけ、、、エビ、、エビ、、、💦」とぐるぐる考えて何秒も沈黙するよりよっぽど良い👍




シーフード
エビもカニもseafood!







✔ 具体化:あいまいな言葉は、ピンポイントで表す

今度は逆です。

「よく」「たまに」「こないだ」みたいな曖昧〜な言葉は、自分の体験にそって【ピンポイントで】言い換えることで、グッと英語にしやすく!



具体化の例:

言いたい単語

具体的な言い換え

こないだ(recently)

two days ago (2日前)

たまに(occasionally)

once a month(1ヶ月に1回)

よく(often)

every day(毎日)

ちょっとだけ(a bit)

for 5 minutes(5分間)

長い間(for a long time)

for 6 months(6ヶ月間)

遅くまで(until late at night)

until 11 p.m.(11時まで)


この他にも、「彼女は明るい人だ」と言いたくて、「明るいって英語でなんて言うんだろう😕」と思ったら、、


明るいって具体的にどんな人?どんなことをする人?どんな顔の人?

あなたの思う「明るい人」を表現してみて!

「明るい人」は友達がたくさんいる人かもしれないし、いつも人とよく話す性格かもしれない。いつも笑顔でいるのかもしれない。正解も不正解もありません。あなたが思う「明るい」を言える言葉で言って良いんです。心配しないで〜〜✊




明るい人
こういう人のことなんて表す?



まとめ:「言えない…」と思ったら考えるのはこの2択!


ざっくり言えば伝わる?(=抽象化)

✅ 自分の状況にそってピンポイントで説明すれば言える?(=具体化)



「大きく言う」「小さく言う」

この二つの変換法をクセづけて英語を思い付ける確率を高めよう!

英語を話せるようになるって、「正しい単語を全部覚えること」ではありません。

むしろ大事なのは、「なんとか伝える力」を育てること。

言い換える力は、まさにその第一歩です。




今日も読んでくださってありがとうございました。

次回は「逆の言い方にしてみる」!

次回のテクニック④は、「逆の言い方にしてみる」。言えないときは「反対の表現」から攻める!そんな柔軟な発想で、言いたいことをどんどん英語に変えていける方法をご紹介します。



【ママのための英語コーチング】

現在ご受講いただけるレッスンはこちらから一覧でご確認いただけます。

ぜひご覧になってみて下さいね♪













Comments


bottom of page